2019年01月13日

LookingGlassツイートまとめ

The Looking Glassとは、特殊な眼鏡等が不要で裸眼立体視できる3Dディスプレイです。8.9インチのモデルが599ドルで公式サイトから購入できます。

2019年1月13日現在、日本語サイトには「1月発送」と書かれていますが、英語版サイトの方は「2月中旬」となっています。私の方は去年9月に注文していたので1月に発送されました。

それで、いきなり変則的な使い方ですが、ポジショントラッキング出来るVive TrackerをLookingGlassにくっつけて遊んでみました。



なお、LookingGlassで使われているレンチキュラーレンズの構造上、上下方向の視差はなく、自分の頭を上下に動かしても3Dオブジェクトがそれにつられて動くように見えます。



まあ、こういう使い方もありますが(笑)。

また、近面・遠面近くのピクセルが拡散してジャギジャギに見えてしまうので、Z方向には狭い範囲で3Dオブジェクトを配置するような用途にしか向いていません。




ただ、被写界深度(DOF)フィルタをかけることで、ジャギる問題は多少回避できるかと思います。なおこれはSDKのソースコードに手を入れて実現しているのですが、SDKのライセンス上は少々グレーですので、具体的なやり方はご説明できません。あくまで実験ということで。


あと、内部的には多方向からレンダリングした画像をまとめるような実装なので、方向によって見える3Dオブジェクトを差し替えるといったことも出来ます(これもソースに手を加えています)。


まあ、SDKを改造しなくても、3Dオブジェクトを表示するだけで十分面白いデバイスだと思います。










その他、細かなTIPSです。





LookingGlassに標準で付いてくるHDMIとUSB Type-Cケーブル(5VDC,0.8A)は両方とも1mしかないので、配置場所によっては別途購入するといいですよ。ディスプレイ側のコネクタは標準なので、延長ではなく普通のケーブルでOKです。

【関連する記事】
posted by 妹尾雄大 at 10:23| Comment(0) | LookingGlass | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください